「こどもがつくるまち」は、
ドイツのミュンヘンで 1979 年に誕生した
教育にまちづくりの要素を取り入れたプログラムです。
子ども達が自ら「まちづくり」や「まちの運営」の疑似社会体験に参画し、
主体性を発揮することで自主性や協調性創造性を育み、
社会の仕組みや 社会への参加について学ぶ取り組みです。
日本では近年多くの街で開催され、町おこしな ど教育以外の目的を加え、
まちぐるみのイベント となっていることもあります。
勉強やスポーツなど学校で教えてもらうことだけではなく
・早く社会の経験をしてみたい
・自分の力を試してみたい
・思いをカタチにすることをやってみたい
・自分が何に向いているのかわからない
・自分の意見を言いづらい
そんな子たちが運営メンバーにはまりやすいです。
保護者の方が申し込みをして
よくわからないまま参加してみた子も
今ではすっかり常連になり、
「もっとたくさんの子に来てもらいたい!」と
積極的に広報を考えてくれるようになりました。
(今「こどもがつくるHP」も準備中です)
「こどもがつくるまち」は
単なる販売活動ではありませんし
単なるマネー教育とも違います。
こどもが自分たちの力で切り拓いていく
未来の自分を想像しながら自ら学んでいく活動です。
「自分たちのまちも仕事も自分がつくっていく」
VUCA時代と言われるこれからを担う大切なお子さんに
素敵な体験をプレゼントしませんか?
このイベントをめがけて、まちづくりを担うこども運営メンバーを募集します。
今回(阿品台夏まつり)で
「大人ガイドツアー」をやることを提案しました。
ガイドももちろん担当しました。
大人のみなさんを案内するのがとても楽しかったです。
お店も大人がまちに入ることを意識して「居酒屋」にしました。
とても楽しんでもらえて嬉しかったです!
スケジュール | こども運営メンバーの活動日程をご参照ください |
---|---|
対象 | 小学校4年生以上 *3年生は公共施設担当のみ参加できます。 |
持ち物 |
弁当 水筒 電卓 筆記用具 スマートフォン タブレットなど(持っている子のみ) |
参加費 | 7,000円 |
ファシリテーター | 株式会社inme(インミー) 早川 幸江(元廿日市市地域支援員) |
申込み | 公式LINEからお申し込みください。 募集期間 4月25日金曜日から 5月9日金曜日 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
当日参加市民の募集は2025年5月21日水曜日10時から行う予定です。
案内があるまで楽しみにしてお待ちください。
1 まち会議
こどもがつくるまちのことを知り 力を発揮できる職業を考える |
5月11日(日) |
---|---|
2 まち会議 お店やまちのプランを練る 事業計画の作成 |
5月18日(日) |
3 準備 まち当日 まち開催に向けて店づくりなど 準備をする |
6月1日(日) |
4 まち当日 まちを運営しながら 思い切り楽しむ♪ |
6月7日(土)
13:00〜20:00 大野町商工会多目的ルーム やまだ屋もみじファミリーパーク テニスコート |
4 まち当日 まちを運営しながら 思い切り楽しむ♪ |
6月8日(日)
11:00〜16:00 やまだ屋もみじファミリーパーク テニスコート |
5 ふりかえりの会 |
6月7日(土) 10:00〜16:00 大野町商工会多目的ルーム |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2016年12月 |
「こどもがつくるまち」おはなし会開催 |
---|---|
2017年 | ファシリテーション講座開催(大人スタッフ向け) |
2017年3月 | こども起業塾第1期開催 こどもフリーマーケットにて出店 |
2017年7月 | こども起業塾第2期開催 さいき水まつりに出店 |
2019年9月 | こども起業塾@くしど 串戸市民センターまつりに出店 |
2020年2月 |
こどもがつくるまち@くしど あつまれこども秘密基地と同時開催 |
2020年10月 | こどもがつくるまち@くしど 単独開催 |
2021年 10月 |
こどもがつくるまち@くしど オンライン開催 |
2021年8月〜10月 |
こどもがつくるまち・もり・うみ@つた開催 (コロナウィルス感染拡大防止のために再延期を経て) 100名の定員で満員御礼で終わりました。 |
2022年6月〜8月 |
こどもがつくるまち・もり・うみ@よしわ開催 2日間で200名の定員で行いました。満員御礼♪ |
2023年6月 |
こどもがつくるまち ・もり・うみ@おおのみんなのまつり開催 |
2023年8月 | こどもがつくるまち・もり・うみ@阿品台夏まつり開催
阿品台のおまつりに参加させていただきました。
今回初めて「大人ガイドツアー」を導入して
大人の皆さんをガイドしてこどものまちを案内しました。
喜んでもらえてとても嬉しかったです。
阿品台にある日赤看護大学の学生ボランティアも増えて
NHKの取材もあり、参加人数は少ないながらも
賑やかな1日になりました。 |
2024年2月 |
こどもがつくるまち@大野まるくる開催
2日間の開催でした。いつものまちに加えて、 ステージをしようということになり けん玉名人の小学生が素晴らしい技を披露してくれました。
ダンスチームが発足されて飛び入りでダンス参加の子もいました。
宮島工業高校からのボランティアもたくさんきてくれました。 |
2024年6月 |
こどもがつくるまち@おおのみんなのまつり開催
雨の中での開催でしたが、雨の止んだ隙を狙ってバルーンリリースを行いました。
みんなの夢が舞い上がったね。
企業の皆さんにもまちにブースを出してもらい、動画を作ったり、バルーンを膨らませたり 本物の仕事に触れて、夢も膨らんだね。 |
2024年7月 |
こどもがつくるまち@北広島町開催
北広島町まちづくりセンターにて開催。
運営メンバーとしてお隣の安芸高田市や廿日市市から参加の子もおり、交流の機会となりました。 北広島町に自生する国の天然記念物テングシデから「シデ」という通貨の単位になりました。
銀行は融資を導入し「返済できなければ居残りで掃除をする」というルールができるなど アイデアを形にする姿が見られました。 |
2024年11月 |
こどもがつくるまち@宮島口しゃもじ広場
そぞろ歩きマルシェと同時開催しました。 多くの観光客の方とマルシェのお客様とで、たくさんの人が往来する中での開催で こども警察は少し大変だったようです。
クエストを導入し、クエストにチャレンジすることでも稼げるルールができました。
人数を集めて大縄跳びをしたり、クイズに答えたり、お店などで働くのとはまた違った交流が見られました。 |
2025年6月 |
こどもがつくるまち@大野みんなのまつり開催予定! |
2025年7月 |
こどもがつくるまち@北広島町開催予定! |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
お友達と一緒に活動するのはもちろんOKです。
一緒にお店をやったり、分担したり、別々の店を隣でやったり
いろいろな形があるので
本人たちの希望に沿うように進めていきます。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
名称 |
株式会社inme(インミー) |
---|---|
所在地 |
〒739-0402 広島県廿日市市対厳山2−14−16 |
TEL |
090-8041-0823(直通)担当 早川幸江 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |